書道家 金子祥代 Kinkoちゃんのらくがき館

   
ホームお問い合わせリンク
 
目次
  ニュース
  作品紹介
  プロフィール
  ステイトメント
  音楽
  旅じまん
  書道教室のご案内
  マスコミ掲載情報
  バックナンバー
   
  Kinkoちゃん随筆ブログ
  心の相談室
   
  著書「インクの魔法」
 
ARTE 金子祥代
スペシャルインタビュー
JAPAN ART 書

2018年4月12日(木)
神戸新聞シリーズ「次の本へ」欄に記事が掲載されました。

掲載記事はこちら


2016年7月21日
バルセロナ BTV 20:30〜
超大作WAVEの制作風景と展示が紹介されました。

詳しくはこちら

2016年4月4日
la Republica.誌 Art Lima選抜作家として紹介されました。


2015年12月7日
モダンリビング1月号(No.224)に作品が掲載されました。


2014年5月1日
Coeur5・6月号に掲載されました。


2012年11月21日
「毎日キレイ」のキレイナビゲーターとしてコラムが始まりました。
http://kirei.mainichi.jp/graph/2012/11/19/20121119dog00m100018000c/001.html

 

2012年5月
Bleu&Blanc Magazine 5月号に「SACHIYO KANEKO:LiNEAS DE LIBERTAD」が掲載されました。

日本語訳
金子祥代:自由の線

筆をとり芸術作品を生み出し続けることは金子祥代にとって自然なできごとである。書の実践とその形式や技術についての深い知識の中から制作の新しいスタイルと意味を作り出している。それはリズムと自由な線によって意味づけられたイメージと理解することができるだろう。

その効果に到達するために祥代の作品において必須の要素は概念そのものからの距離である。彼女は文字を特別な意味を持って書くことはない。しかし、彼女の作品の意味はキャンバスあるいは紙の上に彼女が表現したいと選んだ概念についての十分な理解からの距離によって生まれるのだ。つまり我々はそれをある種の瞑想と断言できる。それは彼女の創作の過程で自然に現れ、彼女の企てる極限の意味を与える要素である。そう。祥代は瞑想と芸術の画家ということができる。祥代の線を通して我々は悩ましい西洋の芸術の激しい混沌と禅の静かな無とのはっきりした対比を体験することができるのだ。

彼女の技術は書道に基づいている。技術だけでなく自由と型も書道により得た。彼女はこの古代の芸術の稽古を7歳で始めている。日本では子供たちが書道を学ぶことは広く行われている。漢字圏の国々では字を美しく書くために必要なこととされる。そのため書道は広まっているが、多くの子供たちは最低限の勉強でやめてしまう。しかし祥代は違った。

この日本のアーティストは何千年の書の伝統と技術の革新的試みとの完全なる融合を成し遂げている。それは非常に独自のものであり、また同時に伝統と現代性の最先端の融合である。それは書道が彼女に新しく、興味深い、エキサイティングな何か、彼女を自由にしてくれる何かを見せる魔法の力を持っていることによるのである。

美術館での経験や書の技術の習得から彼女は彼女自身のスタイルを探り、発展させることを始めている。彼女は彼女の早い時期において影響を受けた二人の西洋の画家がいるという。ルフィーノ・タマヨとアマデオ・モディリアニである。

もし祥代の芸術を短く言い表すならばこう言えるだろう。

瞑想的な自由の中のリズミカルな線の芸術と。

今後の活動
アートフェア出品 Buenos Aires(アルゼンチン): 2012年5月3日〜7日
サンマルコス祭出演 Aguascalientes(メキシコ): 2012年5月9、10、12、13日
個展 於在メキシコ日本大使館(メキシコ): 2012年6月9日〜29日

マリア・ホセ・メルゴザ=ムリージョBleu and Blanc magazine 2012年5月号掲載

2012年5月9日
メキシコの3月4月の美術館情報誌にて下記記事が掲載されました。

El jardin secreto: Sanchiyo Kaneko
X Espacio de Arte
Mexico, D.F.

Exposicion:
Artista japonesa radicada en Kyoto que por primera vez expone en Mexico. Son 40 obras en mediano y pequeno formato, que vienen de Japon. Ella permanecio en Mexico el mes que duro la exposicion, que tambien se expondra en la Embajada del Japon en Mexico. En abril esta invitada a la Feria de Aguascalientes, para hacer algunos performance donde ella pinta sobre grandes superficies. En enero, los dias de la exposicion, realizo uno en el Parque Espana.

Comentario:
Su obra es un fluir permanente entre la tradicion y la modernidad. Los trazos precisos y amplios recuerdan, estan relacionados, con la caligrafia japonesa. El trabajo es sobre tela, seda y lacas. Los colores dominantes son el blanco y el negro. La obra, que puede calificarse de abstracta, es muy sensual. Es un lenguaje lirico y da siempre la sensacion de libertad y espontaneidad. (La Exposicion la vi varias veces en enero y adquiri una obra sobre seda)

2012年3月23日
3月23日(金)神戸新聞に
「メキシコ文化と書の融合」が
掲載されました。

2012年1月23日
1月23日(月)メキシコ World News Photosに
「Japanese Calligraphy Giant in the Garden of Mexico」が
掲載されました。

2012年1月19日
メキシコforoTV 23:00〜23:30
個展Jardin Escritoが特集され
全国放送されました。
タイトルはずばり‘caligraphia japonesa’

2012年1月14日
2012年1月12日(木)〜2月5日(日)メキシコシティにて開催しておりました
個展「Jardin Escrito」が紹介されました。
Yahoo!News
2SPACE

 

2011年9月25日
TOKYO FM 15:55〜16:00
FANCL美時presents「美しい時へようこそ」
芸術の秋のゲストとして金子祥代が紹介されました。
http://www.bitoki.jp/media/#radio

 
 


2010年6月
6月4日(金)神戸新聞に「コラボレート★ショー」が
掲載されました。


掲載記事はこちら(PDF)

2010年6月
情報紙「ホッと!HANSHIN」の巻頭特集に
書道教室の内容が掲載されました。


掲載記事はこちら(PDF)

2010年2月19日
【ラジオ関西】「ばんばひろふみ ラジオ・DE・しょー!!」
<知性の玉手箱>のコーナーに出演しました。


掲載記事はこちら(PDF)

2010年1月
毎日新聞HP(毎日jp)の女流書道家ページに掲載されました。

 


2009年9月
あさひGreenFamily No.239にインタビューが掲載されました。


掲載記事はこちら(PDF)

2009年7月
sanpo magazine第3号
(2009年夏・秋号)7月20日発売分に「インクの魔法」が紹介されました。

掲載記事はこちら(PDF)
2009年4月
coopステーション5月号に「インクの魔法」が紹介されました。

掲載記事はこちら(PDF)
2009年1月
雑誌「墨」196号2009年1・2月号「新刊ぴっくあっぷ」欄に「インクの魔法」が紹介されました。

掲載記事はこちら
 


2008年12月
AOTOMA No.25に「インクの魔法」が掲載されました。

12月20日(土)毎日新聞首都圏版
「人模様」に掲載されました。
掲載記事はこちら(PDF)
12月14日(日)神戸新聞に著者インタビューが掲載されました。
掲載記事はこちら(PDF)

2008年11月
11月27日(木)読売新聞夕刊 文化面 「新刊から」 にインクの魔法が紹介されました。
掲載記事はこちら(PDF)

11月27日(木)NHK
「お元気ですか日本列島」で「書を楽しむ子供たち」と題して指導風景が全国に放送されました。

NHK「お元気ですか日本列島」で「書を楽しむ子供たち」と題して指導風景が全国に放送されました。
NHKニュース(神戸発をはじめ、関西近県にて放送)で芦屋書道くらぶの指導風景が特集されました。
2008年8月
婦人画報9月号作品掲載
掲載記事はこちら(PDF)
2008年4月6日
京葉タイムズ 力強く躍動的な筆の走りで書いたテーマの"絆"
掲載記事はこちら
 


2007年10月
モダンリビング11月号(婦人画報アシェット社)作品掲載

 


2006年2月
モダンリビング3月号(婦人画報アシェット社)作品掲載

 


2005年5月20日
神戸新聞 記事 墨とガラスのリズム展 緊張の瞬間美、競演、共鳴
掲載記事はこちら

2005年12月
CarreMOJI 〜インテリアにしたくなる書〜 (アシェット婦人画報社)

サブタイトルの通りの作品集。
とってもおしゃれな2冊組み。
書を見るつもりじゃなく、
インテリアのアイディア本としても。

 

2005年12月
おしゃれ年賀状2006(宝島社) 作品掲載

 


2004年12月
おしゃれ年賀状2005(宝島社) 作品掲載

 






 

禁無断複製、無断転載、このホームページに記載されている記事・作品・写真などの無断転載を禁じます。

 
取材のお問い合わせはこちら